2025年7月20日・7月30日・8月9日 韓国の夏を乗り切る知恵「伏日(ポンナル)」:滋養たっぷりの参鶏湯(サムゲタン)を味わう

うだるような夏の暑さが続く韓国で、古くから人々が実践してきた滋養強壮の知恵「伏日(ポンナル/복날)」。日本の「土用の丑の日」のように、この日は暑さに負けない体を作るための特別な日として、韓国の人々の生活に深く根付いています。今回は、この「伏日」の文化と、そこで食される滋養食、特に人気の参鶏湯(サムゲタン)の魅力に迫ります。

伏日(ポンナル)とは?

韓国の伏日(ポンナル)は、国民の祝日ではありませんが、夏の最も暑い時期に体力を養い、健康を維持するために広く行われる習慣です。旧暦に基づいているため毎年日付が変わりますが、夏至から立秋にかけての約10日おきに、初伏(チョボク/초복)、中伏(チュンボク/중복)、末伏(マルボク/말복)と3回訪れます。

この3日間を合わせて「三伏(サムボク/삼복)」と呼び、特にこの時期の暑さは「三伏の暑さ(サムボットウィ/삼복더위)」として知られています。この期間に滋養食を摂ることで、夏の暑さによる体力の消耗を防ぎ、健康を維持しようという、韓国に古くから伝わる「以熱治熱(イヨルチヨル:熱をもって熱を制す)」という養生の知恵なのです。

サムゲタン
家族でサムゲタンを囲む、温かい伏日の食卓

2025年、2026年、2027年の伏日

初伏(チョボク) 中伏(チュンボク) 末伏(マルボク)
2025年 7月20日(日) 7月30日(水) 8月9日(土)
2026年 7月19日(日) 7月29日(水) 8月8日(土)
2027年 7月18日(日) 7月28日(水) 8月7日(土)

伏日に食べる韓国の伝統滋養食

伏日には、何よりも体の内側から元気をチャージする滋養食が欠かせません。その代表格が「参鶏湯(サムゲタン/삼계탕)」です。

参鶏湯(サムゲタン)の魅力

参鶏湯は、若鶏の内臓を取り除き、その中にもち米、高麗人参、ナツメ、栗、ニンニクなどを詰めて長時間煮込んだ薬膳スープです。見た目は白濁したスープですが、辛さはなく、鶏肉の旨みと高麗人参などの漢方食材の風味が溶け込んだ、滋味深く優しい味わいが特徴です。

高タンパクで消化が良く、高麗人参には疲労回復や免疫力向上などの効能があるとされています。熱いスープを汗をかきながら食べることで、体内の熱を放出し、冷房による冷えなどからくる体調不良を改善するという「以熱治熱」の考え方がここに生きています。

伏日に食べる参鶏湯
熱々で提供される参鶏湯

その他の滋養食

参鶏湯のほか、地域によってはチュオタン(どじょう汁)やチャンオグイ(うなぎの蒲焼き)など、地元に根付いたスタミナ料理を食べる風習も見られます。ただし、好みや地域性もあり、すべての韓国人がこれらを食べるわけではありません。

  • 鶏一羽(タッカンマリ/닭한마리):丸鶏を丸ごと煮込んだ鍋料理で、テーブルでハサミで切り分けながら食べます。シンプルな鶏の旨みが楽しめ、野菜や麺を追加して食べることも多いです。
  • 補身湯(ポシンタン/보신탕):かつて犬肉のスープとして伏日の滋養食とされていましたが、現在は動物愛護の観点からほとんど消費されず、文化的に消滅傾向にあります(韓国では2024年に犬肉の生産・販売が禁止され、2027年に完全施行される予定です)。
  • 長魚(チャンオ):日本のうなぎのように滋養強壮に良いとされています。特に慶尚南道など南部海岸地域で親しまれており、ソウルなどの大都市圏でも専門店はありますが、全国的な風習とまでは言えません。ご飯と食べるより、焼いてお酒のおつまみとして食されることが多いです。

伏日の文化と歴史

伏日の起源は朝鮮王朝時代にまで遡ると言われています。もともと高麗人参や薬草を用いた鶏の煮込み料理は、上流階級の健康維持のための食事として食されていました。それがやがて庶民にも広まり、夏の暑さに対抗する補養食(ポヤンシク:体を補う食事)として定着していったとされています。

伏日には、家族や友人と一緒に参鶏湯専門店に足を運んだり、家庭で手作りの参鶏湯を作るのが一般的な過ごし方です。会社や学校の食堂でも、伏日には特別メニューとして参鶏湯が提供されることもあります。多くの人々がこの日を心待ちにし、夏の暑さを乗り切るための大切な行事として認識しています。

現代においても、健康志向の高まりから、参鶏湯は「疲れた時に食べたいご飯」として若い世代にも人気があります。コラーゲンが豊富に含まれていることから、美容効果も期待できるとされ、一年を通して健康と美容をサポートする料理として親しまれています。

伏日に訪れたいソウルの参鶏湯専門店

韓国には美味しい参鶏湯専門店が数多く存在します。ここでは、ソウル市内で特におすすめの参鶏湯専門店をご紹介します。特に若い女性にも人気が高い、おしゃれで美味しいお店をピックアップしました。

伏日に食べる参鶏湯(Samgyetang 삼계탕)
ソウルの参鶏湯専門店

土俗村参鶏湯(トソクチョン サムゲタン/토속촌 삼계탕)

景福宮(キョンボックン)近くにある、観光客にも非常に人気の高い老舗店です。朝鮮時代の韓屋を改装した趣のある雰囲気も魅力。

土俗村参鶏湯(トソクチョン サムゲタン/토속촌 삼계탕)
景福宮近くの老舗「土俗村参鶏湯」
  • 住所:
    • 日本語: ソウル特別市 鐘路区 体府洞 85-1
    • 韓国語: 서울특별시 종로구 체부동 85-1
    • 英語: 5 Jahamun-ro 5-gil, Jongno District, Seoul, Republic of Korea
  • 電話番号: +82-2-737-7444
  • 営業時間: 午前10時~午後10時(年中無休)
  • 平均予算: 参鶏湯一品につき約20,000ウォン~
  • 公式サイト: 토속촌 삼계탕

アクセス:

  • 最寄り駅: ソウル地下鉄3号線 景福宮駅 (Gyeongbokgung Station) 2番出口
  • 所要時間: 景福宮駅2番出口から徒歩約5分。駅構内にも案内板があります。

高麗参鶏湯(コリョサムゲタン/고려삼계탕)

長い歴史を持つ人気店です。ソウルの中心部、市庁駅近くに位置しており、アクセスが良いのも魅力です。

  • 住所:
    • 日本語: ソウル特別市 中区 西小門洞 55-3
    • 韓国語: 서울특별시 중구 서소문동 55-3
    • 英語: 55-3 Seosomun-dong, Jung-gu, Seoul, Republic of Korea
  • 電話番号: +82-2-752-9376
  • 営業時間: 午前10時~午後9時30分
  • 休業日: 5月1日、旧正月・秋夕(チュソク)など(詳細はお問い合わせください)
  • 平均予算: 参鶏湯一品につき約20,000ウォン~
  • 公式サイト: 高麗参鶏湯

アクセス:

  • 最寄り駅: 地下鉄1号線または2号線 市庁駅 (City Hall Station) 10番出口
  • 所要時間: 市庁駅10番出口から徒歩約5分。大通りに面しており、比較的見つけやすい場所にあります。

百済参鶏湯(ペクチェサムゲタン/백제삼계탕)

明洞(ミョンドン)に位置する百済参鶏湯は、観光客からの支持も厚いお店です。定番の参鶏湯に加え、高麗人参が丸ごと入ったものなど種類も豊富。ショッピングの合間にも立ち寄れる立地の良さも魅力です。

  • 住所:
    • 日本語: ソウル特別市 中区 明洞2街 50-11, 2F
    • 韓国語: 서울특별시 중구 명동2가 50-11, 2F
    • 英語: 2F, 50-11, Myeongdong 2-ga, Jung-gu, Seoul, Republic of Korea
  • 電話番号: +82-2-776-3267
  • 営業時間: 午前9時~午後10時
  • 休業日: 年中無休
  • 平均予算: 参鶏湯一品につき約20,000ウォン~

アクセス:

  • 最寄り駅: 地下鉄4号線 明洞駅 (Myeongdong Station) 6番出口 または 地下鉄2号線 乙支路入口駅 (Euljiro 1-ga Station) 6番出口
  • 所要時間: 明洞駅6番出口から徒歩約5分。乙支路入口駅6番出口から徒歩約10分。明洞の中心部に位置するため、案内板や地図アプリを参考にすると良いでしょう。

高峰参鶏湯(コボンサムゲタン/고봉삼계탕)明洞店

特に女性に人気を集めているお店です。高麗人参をベースにした「山の高麗人参培養根サムゲタン」などこだわりのメニューが特徴。内装もおしゃれな店舗が多く、SNS映えも意識したお店選びをしたい方におすすめです。

  • 住所:
    • 日本語: ソウル特別市 中区 明洞7ギル 21 (明洞アールヌーボーセンタム2F)
    • 韓国語: 서울특별시 중구 명동7길 21 (명동아르누보센텀 2층)
    • 英語: 21 Myeongdong 7-gil, Jung-gu, Seoul (Myeongdong Art Nouveau Centum 2F), Republic of Korea
  • 電話番号: +82-2-756-2300
  • 営業時間: 午前10時~午後10時
  • 休業日: 年中無休
  • 平均予算: 参鶏湯一品につき約20,000ウォン~

アクセス:

  • 最寄り駅: 地下鉄4号線 明洞駅 (Myeongdong Station) 6番出口
  • 所要時間: 明洞駅6番出口から徒歩約7分。明洞の中心部に位置するため、案内板や地図アプリを参考にすると良いでしょう。

韓国旅行に役立つ交通と地図のヒント

ソウル市内の移動や店舗探しに役立つ一般的なヒントをまとめました。

  • T-moneyカード: 韓国の公共交通機関を利用する際は、T-moneyカードの購入が非常に便利です。地下鉄、バス、一部のタクシーで利用でき、割引も適用されます。コンビニエンスストア(GS25、CUなど)や地下鉄駅で購入・チャージが可能です。クレジットカードでのチャージも可能な場合があります。
  • KakaoMap / Naver Map: 韓国ではGoogle Mapよりも「KakaoMap(カカオマップ)」や「Naver Map(ネイバーマップ)」といったアプリが正確な情報を提供します。公共交通機関の乗り換え案内も非常に詳細です。事前にスマートフォンにダウンロードしておくことを強くお勧めします。
  • タクシー: 地下鉄やバスでの移動が難しい場合や、複数人で移動する場合にはタクシーも便利です。基本料金は3,800ウォン(約400円)程度からで、T-moneyカードやクレジットカード、現金で支払いが可能です。
タイトルとURLをコピーしました